秋の火災予防運動とは
東京都では、毎年11月9日から15日にかけて「秋の火災予防運動」が実施されます。
この期間は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節のため、家庭や職場、地域で防火意識を高めることが目的です。
令和5年度の標語
令和5年度の標語は「目で確認 声出し確認 火の用心」です。
一人ひとりが火気を扱う際に声を掛け合い、確認を怠らない姿勢が大切だと呼びかけられています。
主な取組内容
期間中は、家具の転倒や落下を防ぐ固定対策や、消火器・住宅用火災警報器の設置推進が行われます。
また、地震火災への備えとして、出火や延焼、電気火災のリスクを地域全体で共有する取組も進められています。
地域での防災訓練
各地では避難訓練や初期消火、通電遮断訓練、家具転倒防止訓練などが行われ、地域ぐるみで防災力を高める活動が実施されています。
参加を通して、もしもの時の行動を確認できる良い機会になります。
火災リスクへの注意喚起
最近では電気火災の増加も指摘されており、コンセント周辺や電気機器の使用状況を定期的に確認することが推奨されています。
また、高齢者世帯での住宅火災による犠牲者が多いことから、早期発見と迅速な避難体制づくりが重要です。
日常の中でできる備え
日々の暮らしの中でも、火の元確認や電気機器の点検、逃げ道の確保など、小さな意識の積み重ねが安全を守ります。
防災グッズや非常食の見直しも、あわせて行っておきたいですね。
災害時の連絡手段を備えて
火災や災害時には、慌てずに正確な情報を共有することが大切です。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を使えば、緊急時にも落ち着いて連絡を取り合うことができます。
日ごろから使い慣れておくことで、いざというときの安心にもつながります。

コメント