箱根駅伝とは
毎年1月2日と3日の2日間にわたって行われる箱根駅伝は、東京から箱根までを往復する全長約217キロの大学駅伝です。
正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」で、日本の新春を象徴するスポーツイベントとして多くの人々に親しまれています。
大会の歴史
箱根駅伝は1920年に第1回大会が開催されました。
オリンピアンであり「日本マラソンの父」と呼ばれた金栗四三の発案によって始まり、以来100年以上の歴史を刻んでいます。
コースと距離
往路は東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの約107・5キロ、復路は箱根から東京までの約109・6キロです。
10区間に分かれており、それぞれの区間でランナーがタスキをつなぎます。
出場チーム
関東学生陸上競技連盟に所属する大学が対象で、前回大会の上位10校がシード校として出場します。
残りの枠は予選会で選ばれ、20校が本戦を走ります。
見どころ
特に5区の箱根の山登りと6区の山下りは勝敗を左右する重要区間として注目されています。
各校の戦略やチームワークが試される場面が多く、多くのファンが熱い声援を送ります。
2025年大会への期待
第102回大会では、青山学院大学や駒澤大学など強豪校の激しい争いが予想されます。
新戦力の台頭や区間新記録の更新にも注目が集まっています。
かいご姉妹サロンで語り合おう
努力を重ねてタスキをつなぐ姿は、仲間と力を合わせて支え合う日々にも重なります。
かいご姉妹サロンの投稿機能で、駅伝を見て感じたことや心に残った場面を語り合ってみてはいかがでしょうか。

コメント