「書けば伝わる」とは限らない

目次

書いて伝える場面の多さ

介護の現場では、記録やメモ、申し送りノートなど、書いて伝える機会が数多くあります。

しかし「書いたのに伝わっていなかった」と感じる場面も少なくありません。

読まれてこそ伝わる

大切なのは“書くこと”ではなく、“読まれて理解されること”です。

読んだ相手が正しく受け止められてこそ、本当に伝わったといえます。

曖昧さが残る書き方

たとえば「昼食後ややむせあり」とだけ書くと、人によって解釈が異なります。

どの程度なのか、対応はどうしたのかなど、追加確認が必要になることもあります。

具体的に書く工夫

「湯のみ3分の1を一口で飲み、2〜3回むせ。とろみ追加し再度様子見」と書くと、状況が明確になります。

具体的な情報は、読み手に安心感を与え、行動につなげやすくなります。

目的に応じた文章

「記録」と「伝達」では目的が少し異なります。

記録は客観性を重視しますが、申し送りなどでは「どうしてほしいか」の意図を添えることも必要です。

読みやすさを意識する

相手が忙しくても一目で理解できるよう、「結論→補足→必要な行動」の順で書くと伝わりやすくなります。

読み手の状況を考えた構成が、すれ違いを防ぐ鍵になります。

経験を共有する場

かいご姉妹サロンでは「こう変えたら伝わった」という工夫も共有できます。

失敗から得た学びは、誰かの支えとなる大切なヒントです。

書いて伝える力も、仲間とともに少しずつ磨いていきましょう。

かいご姉妹お申し込みバナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yoheigochoのアバター yoheigocho 代表社員

奈良で脳トレゲームやサロンを制作する事業者です。元々は、ホームページを制作していましたが、2024年からゲーム制作に取り組み、今年サロンを完成させました。癒し趣味系サロンとして、愛されることを願っております。

コメント

コメントする

目次