サロンで語ろう– tag –
-
迷ったとき、どうしてる?「判断の軸」を見つけるヒント
日々求められる選択 現場では、優先順位のつけ方やチームとの連携、利用者さんの対応など、数多くの判断が求められます。そのすべてに明確な正解があるわけではありません。 判断の軸の大切さ そんなとき、自分の中に“判断の軸”があるかどうかで迷い方が変... -
迷いの中でも、立ち止まって見えたもの
迷いを感じる瞬間 働く中で「この選択でよかったのだろうか」と思い返すことはありませんか。一つひとつの判断に重みがある分、迷いは自然に訪れるものです。 正解のないテーマ 職場の移動やライフスタイルとの両立、学び直しなど。どれも明確な正解がある... -
“書く時間がない”をどう乗り越えてる?
記録はケアの大切な一部 ケアの現場で欠かせない業務のひとつが記録です。利用者の一日の様子や体調の変化をしっかり残すことは、安全なケアや次の担当者への引き継ぎにとても大切な役割を果たします。ただ、実際の現場では予定外の出来事が多く、気づけば... -
“今やるべきこと”に迷わない工夫、ありますか?
同時進行する業務に迷わない工夫 現場では入浴介助や記録、訪問者対応や電話応対など、複数の業務が重なることも少なくありません。「何から始めるべき?」と迷う瞬間は誰にでもあるものです。 やみくもに動かないための工夫 時間がないからと慌てて動くと... -
仕事の“回し方”、どうしてる?現場での小さな工夫たち
仕事の“回し方”、どうしてる?現場での小さな工夫たち 記録の工夫 記録作業は、正確さと効率のバランスが大切です。隙間時間にこまめに書く人、あとでまとめて書く人など工夫はさまざま。自分に合った方法を見つけることがポイントです。 休憩の取り方 「... -
休憩時間、ちゃんと“休めて”ますか?
休憩の大切さを再確認 介護の現場では、身体だけでなく心もフルに使う場面が多くあります。そのため、短い休憩時間でもしっかりリフレッシュすることが、翌日の仕事の質や自分の余裕につながります。 休憩時間をうまく使えない現状 しかし、現実には「記録... -
記録に追われない工夫、していますか?
記録が果たす大切な役割 ケアの記録は、日々の仕事の中でとても重要な役割を持っています。利用者の体調の変化や、その日の様子をきちんと残しておくことは、安心と信頼を支える土台になります。ただ、実際の現場では多くの業務に追われ、記録がどうしても...
1