和歌山県で展開される秋の火災予防運動
和歌山県では、11月9日から15日までの一週間、「秋の火災予防運動」が実施され、火災の発生しやすい時期に合わせて防火意識の浸透が図られています。
この時期は空気が乾燥し、暖房器具や火気の使用が増える傾向があり、家庭や地域での注意が求められます。
県内では防火イベントや啓発活動も行われ、出火防止に向けた働きかけが活発に展開されています。
今年の防火標語とその趣旨
令和7年度の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
あわただしい日常の中でも、一瞬立ち止まって火の元を確認することが、大きな安心につながるというメッセージが込められています。
「準備よし」の一言に、備えの大切さを改めて感じたいですね。
地震火災・通電火災への備え
和歌山県は内陸・沿岸両面にわたる地域特性を持ち、地震後の通電による電気火災への備えも重要視されています。
感震ブレーカーの導入や停電復旧時の電源機器の点検など、今から始められる対策が呼びかけられています。
災害直後の行動まで想定しておくことが、被害を最小に抑える助けとなります。
住宅防火対策を日常に
寝たばこをしない、ストーブ周囲を整理する、コンロ使用中は目を離さないなど、家庭での基本行動が防火の柱です。
さらに、コンセントのほこりを掃除する、古くなった電源コードを交換するなど、細かな点も見逃せません。
「いのちを守る10のポイント」を家族や職場で確認しあい、習慣にしていきましょう。
屋外火気と林野火災への注意
紅葉が美しいこの季節、山間部や公園などでたき火や火気使用の機会が増えます。
風の強い日にたばこのポイ捨てや火種放置が思わぬ大火災につながることもあります。
火を扱う際には「消すまで」の確認を徹底しましょう。
高齢者世帯への特別な配慮
住宅火災の被害が特に高齢者世帯に集中している現状があります。
住宅用火災警報器の設置や避難経路の確保、地域での声かけや見守り活動が重要な役割を果たします。
地域が支えあいながら、みんなで安全な暮らしを守りましょう。
サロンを通じて広がる防火のつながり
災害や火災が起きたとき、すぐに安否を伝え合える環境があると心強いものです。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を活用すれば、状況を落ち着いて整理しながら連絡を取り合うことができます。
日頃から信頼できる仲間とつながりを持ち、助け合いの輪を広げていきましょう。

コメント