茨城県で始まる秋の火災予防運動
茨城県では、11月9日から15日までの一週間、「秋の火災予防運動」を全国運動に合わせて実施します。
この時期は空気が乾燥し、暖房器具の使用が増える季節です。
火の取り扱いに注意し、家庭や職場、地域全体で防火意識を高めることが求められています。
全国統一防火標語の紹介
令和7年度の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
忙しい日々の中でも、火を使ったあとに立ち止まって確認する習慣を忘れないようにというメッセージが込められています。
一瞬の油断が大きな事故につながることを改めて意識しましょう。
地震火災・通電火災への備え
茨城県は地震の発生リスクが高く、通電火災への備えが重要です。
感震ブレーカーの設置や、停電復旧時に電気機器を確認する習慣をつけることが推奨されています。
小さな備えが大きな被害を防ぐ第一歩になります。
住宅防火対策の実践
寝たばこをしない、ストーブの周囲を整理する、コンロ使用中に目を離さないなど、日常の基本的な注意が命を守ります。
また、コンセントのほこりをこまめに掃除することも火災防止につながります。
「いのちを守る10のポイント」を家庭で共有し、防火意識を高めましょう。
林野火災防止と火気の注意
紅葉シーズンを迎える茨城県では、屋外でのたき火やたばこのポイ捨てに注意が必要です。
風の強い日や乾燥した日は、火を使うことを控えるよう呼びかけられています。
自然を守る意識を持って、行動することが大切です。
高齢者世帯を守る地域の力
住宅火災の犠牲者の多くは高齢者世帯に集中しています。
住宅用火災警報器の設置や避難経路の確認、そして日頃の見守りが重要です。
地域で声を掛け合い、安心できる暮らしを守りましょう。
サロンでつながる防災意識
もしもの時に連絡を取り合える環境があると、心強いものです。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を活用すれば、災害時も非接触で安全に情報を共有できます。
日頃からつながりを築き、支え合う習慣を大切にしていきましょう。

コメント