マスクだけじゃない、空気と湿度を整える意味
マスクは飛沫を抑える大切な手段ですが、それだけでは十分とは言えません。空気環境と湿度を意識することで、ウイルスが広がりにくい環境をつくることができます。
空気の“よどみ”をなくす換気のコツ
室内にウイルスを抱え込まないよう、定期的な換気が必要です。厚生労働省の対策でも、室内ではこまめに換気をするよう推奨されています。
例えば、対角線上の窓やドアを開けて風を通す、換気扇を併用するなど“空気の通り道”を意識して換気をする工夫が効果的です。
湿度を適切に保つ意義
乾燥すると気道の粘膜機能が弱まり、ウイルスが侵入しやすくなるとされています。厚生労働省のQ&Aでも、乾燥しやすい室内では加湿器などを使い、適切な湿度(50〜60%)を保つことが効果的と記載されています。
湿度が40%以下になるとウイルスが安定して空中を漂いやすくなるとも言われるため、加湿器や濡れタオル、室内植物などで湿度を維持する工夫が有効です。
換気と加湿のバランスを考える
換気を強くし過ぎると室温が下がり、湿度も下がることがあります。換気を行う時は温度低下を抑える工夫を加えつつ、加湿器や空気清浄機の併用でバランスを保つとよいでしょう。
空気清浄機の併用も検討しよう
換気だけで十分な空気の入れ替えが難しい場合、HEPAフィルター付きの空気清浄機を併用するのも手段です。ウイルスを含む微粒子をろ過する補助的な役割として活用できます。
非接触習慣と“空気ケア”を組み合わせよう
空気環境を整えることと合わせて、触らない習慣を日常に取り入れると相乗効果が期待できます。ドアの開閉方法、備品共有の見直し、手の届く範囲での除菌習慣などを意識しておきましょう。
かいご姉妹サロンで空気ケアをテーマに
空気や湿度のケアは目に見えにくいため、意識化しにくい部分でもあります。もし「うちではこうしてる」「これどう思う?」というような情報交換の題材があれば、かいご姉妹サロンのひみつのお手紙(DM)でテーマにしてみてください。遠隔でのやり取りそのものが非接触習慣につながります。

コメント