秋の火災予防運動とは
長野県では、毎年11月9日から15日までの一週間を「秋季全国火災予防運動」としています。
この期間は、空気が乾燥し火の取り扱いに注意が必要な季節であり、県内各地で火災防止の啓発活動が行われています。
防火意識を高め、地域ぐるみで安全な暮らしを守る大切な取り組みです。
令和7年度の防火標語
今年の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
忙しい毎日でも、火の元を確かめるひと手間が事故を防ぐという思いが込められています。
慌ただしい時期こそ、落ち着いて確認を忘れないようにしたいですね。
地震火災と通電火災への備え
長野県は地震の多い地域でもあり、地震後の通電火災への注意が呼びかけられています。
感震ブレーカーを設置しておくことで、停電復旧時の火災リスクを減らすことができます。
電気機器の点検やコンセント周りの確認も日常的に行いましょう。
住宅防火の基本
「いのちを守る10のポイント」では、寝たばこをしない、ストーブの周囲を整理する、コンロ使用時は目を離さないなどが挙げられています。
また、住宅用火災警報器の設置や点検も重要です。
小さな注意が大きな安全につながります。
林野火災の防止
長野県は自然が豊かで紅葉の季節には多くの人が訪れますが、その分、屋外での火の使用にも注意が必要です。
たき火やバーベキューの火の後始末はしっかり行い、強風時には火を使わないようにしましょう。
自然環境を守ることは、自分たちの暮らしを守ることにもつながります。
高齢者世帯への見守り
住宅火災の犠牲者の多くは高齢者が占めています。
避難経路を確認したり、地域で声をかけ合うなど、支え合いの輪を広げることが大切です。
一人ひとりの気づきが命を守る力になります。
サロンで安心のつながりを
火災や災害が発生した際、すぐに連絡を取り合える仕組みがあると安心です。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を使えば、安全にやり取りができます。
普段から備えておくことで、いざというときの心強い支えになります。

コメント