滋賀県で行われる秋の火災予防運動
滋賀県では、11月9日から15日までの一週間、「秋の火災予防運動」を全国一斉に実施します。
この期間は空気が乾燥し、暖房器具の使用が増える季節です。
火の取り扱いに注意し、家庭や地域で防火意識を高めることが呼びかけられています。
防火標語に込められたメッセージ
令和7年度の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
忙しい日々の中でも、火の元を確認するわずかな時間が大きな安全を守ることを伝えています。
慌てずに確認する習慣を、日常の中で意識していきたいですね。
地震火災・通電火災への備え
滋賀県は内陸型地震のリスクもある地域です。
地震後の通電火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置や電気機器の確認が推奨されています。
停電復旧時に安全を確保できるよう、事前の点検を行っておきましょう。
住宅防火対策を徹底する
寝たばこをしない、ストーブの周囲を整理する、コンロ使用中は離れないなど、日常の小さな注意が防火の基本です。
また、コンセントのほこり掃除や古いコードの交換も大切です。
「いのちを守る10のポイント」を参考に、家庭で防火チェックを行いましょう。
屋外火気と林野火災への注意
紅葉シーズンを迎える滋賀県では、屋外での火の取り扱いにも注意が必要です。
たき火やたばこのポイ捨て、風の強い日の火気使用は思わぬ火災につながります。
自然を守る意識を持ち、火を完全に消すまで責任を持ちましょう。
高齢者世帯を守る地域の力
火災による犠牲者の多くが高齢者世帯に集中しています。
住宅用火災警報器の設置や避難経路の確認、地域での声かけが重要です。
見守り合う関係を育てることが、安心した暮らしにつながります。
サロンで築く防災のつながり
災害や火災が起きたとき、すぐに連絡できる環境があると心強いものです。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を活用すれば、状況を共有しながら落ち着いてやり取りができます。
日頃から信頼できる仲間とつながりを持ち、支え合う習慣をつくっていきましょう。

コメント