北海道の秋の火災予防運動とは
北海道では、10月15日から31日までの17日間を「秋の火災予防運動」期間と定めています。
寒さが増し、暖房器具や火気の使用が増える時期に合わせて、防火意識を高める活動が全道で展開されています。
令和7年度の防火標語
今年の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
あわただしい日々の中でも、火の元確認を怠らず、安全確認を習慣づける大切さを伝えています。
地震火災・通電火災への対策
地震後に発生する通電火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置や分電盤の点検が推進されています。
小さな備えが、大きな被害を防ぐ一歩になります。
住宅防火の取り組み
寝たばこ禁止、ストーブ周囲の整理、コンセントやほこりの掃除など、「いのちを守る10のポイント」に沿った対策が呼びかけられています。
日常の中に防火の意識を取り入れることが大切です。
林野火災への注意
屋外でのたき火やたばこのポイ捨てが原因となる林野火災を防ぐため、風の強い日や乾燥時期には火の取り扱いを控えるよう注意が促されています。
自然と人の暮らしを守るための心がけが求められます。
地域の見守りと安全確認
高齢者世帯の火災被害を防ぐため、住宅用火災警報器の設置や避難経路の確保、地域での見守り活動が重視されています。
身近な声かけが、防災意識を支える力になります。
かいご姉妹サロンの“ひみつのお手紙”活用
火災時や災害時の連絡手段として、かいご姉妹サロンの“ひみつのお手紙(DM)”機能が活用できます。
承認制で運営者も内容を閲覧しない仕組みのため、安全に情報を伝え合えるツールです。

コメント