10月21日の地震発生について
10月21日17時23分ごろ、気象庁によると、地震が発生しました。
震源地は茨城県沖(北緯36.7度 東経141.1度)で、震央の深さは約20キロ、マグニチュードは3.1と推定されています。
揺れの状況と津波の心配
この地震で観測された最大震度は震度1でした。
この規模の地震では、津波の発生はなく、直ちに大きな被害に繋がる可能性は低いと見られています。
自身の安全確認ポイント
たとえ小さな揺れであっても、家具の転倒防止や出入口の確保など、基本的な安全確認は大切です。
揺れに気付いたら、まず安全な姿勢をとり、落ち着いて状況を確かめましょう。
電気・火災への備え
地震後には通電火災が発生することがあります。電気機器や配線まわりの点検をあらかじめしておくことが有効です。
「火が出ていないか」「電気設備に異常がないか」を確認できるようにしておきましょう。
地域の情報共有と連携
こうした地震をきっかけに、地域内で防災意識を高め合う機会にもなります。
気になることや安全確認の結果などを、かいご姉妹サロンのひみつのお手紙(DM)を通じて仲間と共有すると、防災意識が広がります。
今後の備えとして
今後も地震が起こる可能性はゼロではありません。非常持出品の確認、避難場所の確認、家庭内での備えを改めて見直すよい機会です。
特に家族のいらっしゃる方は、自宅内で情報を共有しておくと安心です。
落ち着いた行動を
今回の揺れでは大きな被害報告はありませんが、小さな変化を見過ごさないことが大切です。
日常の中で「いつもと違う」と感じたら、すぐに点検や相談をする習慣を持つと安心につながります。

コメント