福岡県で実施される秋の火災予防運動
福岡県では、11月9日から15日までの一週間、「秋の火災予防運動」が実施され、火災が起こりやすい季節に向けて、防火意識の向上を図っています。
乾燥や暖房器具・火気の使用が増えるこの時期は、ご家庭でも地域でも「火の元確認」の習慣を改めて意識したいものです。
県内の市町村でも広く、啓発活動や訓練、情報共有の呼びかけが行われています。
令和7年度の防火標語
今年度の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
忙しい日常の中でも、一呼吸おいて火の元を確認することで、安心につながるというメッセージが込められています。
「準備よし」という言葉に、備えへの意識を高めたいですね。
地震火災・通電火災への備え
福岡県では、地震後の通電による電気火災のリスクも指摘されており、感震ブレーカーの設置促進や、電気製品・分電盤などの点検が推奨されています。
災害発生時に備え、日頃からの対策が重要です。
停電からの復旧時に「電気系統からの出火」に注意を向けましょう。
住宅防火対策のポイント
「いのちを守る10のポイント」に則り、寝たばこを絶対にしない、ストーブの周囲に燃えやすいものを置かない、コンロ使用時には目を離さないなど、日常の習慣が防火につながります。
さらに、コンセント周辺のほこりを掃除する、古くなった電源コードを交換することも重要です。
家庭でチェックリストを共有し、家族・職場で防火意識を高めましょう。
屋外火気・林野火災への注意喚起
紅葉シーズンを迎える福岡県では、屋外でのたき火やバーベキュー、たばこのポイ捨てなど、火気使用に伴うリスクが高まります。
特に乾燥や強風の日には、屋外火気を控えるように呼びかけられています。
使用後は「火が完全に消えているか」をしっかり確認しましょう。
高齢者世帯を守る取り組み
住宅火災による犠牲者の多くが高齢者世帯であり、住宅用火災警報器の設置や避難経路の確保、地域での見守り強化が重要です。
普段から声をかけ合い、支えあう関係が防火を支えます。
小さな気づきが、命を守る行動につながります。
サロンで広げる防災の輪
もし火災や災害が発生したとき、すぐに連絡を取り合える環境があると心強いものです。
「かいご姉妹サロン」の「ひみつのお手紙(DM)」機能を活用すれば、状況を共有しながら冷静に連絡を取り合うことができます。
日頃から信頼できるつながりを持ち、いざという時に助け合える環境を整えておきましょう。

コメント