熊本県で実施される秋の火災予防運動
熊本県では、11月9日から15日までの一週間、「秋の火災予防運動」が展開されます。
乾燥が進み、暖房器具や火気の使用が増える季節を前に、火災を未然に防ぐ意識を高めることが目的です。
県内の消防本部や自治体では、防火啓発や防災訓練が広く実施されています。
令和7年度の防火標語
今年度の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
慌ただしい毎日の中でも、一呼吸おいて火の元を確認することの大切さを伝えています。
わずかな確認が、大きな被害を防ぐ第一歩になります。
地震火災・通電火災への備え
熊本地震を経験した県として、通電火災への警戒も欠かせません。
感震ブレーカーの設置や分電盤の点検を行うことで、停電復旧時の火災を防ぐことができます。
災害直後の安全確認を、家庭でも意識しておくことが大切です。
住宅防火対策の基本
寝たばこをしない、ストーブの周囲を整理する、コンロの火を見守るといった行動が基本です。
さらに、コンセントや電源コードの点検、ほこりの掃除なども火災防止につながります。
「いのちを守る10のポイント」を家族で共有してみましょう。
林野火災・屋外火気への注意
紅葉シーズンの屋外活動では、たき火やたばこのポイ捨てに注意が必要です。
特に乾燥や強風の日は、火気の取り扱いを控えるよう呼びかけられています。
自然を守る意識が、防災の第一歩にもなります。
高齢者世帯の見守りと支援
火災による死者の多くが高齢者であることから、住宅用火災警報器の設置や避難経路の確認が重視されています。
地域全体で声をかけ合い、見守ることが命を守る行動につながります。
日常の交流が、防火にも防災にも役立ちます。
サロンで支えあう安心の連絡
災害や火災時には、すぐに連絡を取り合える環境が心強いものです。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を使えば、落ち着いて情報を共有しながらつながることができます。
普段から信頼できる関係を築き、いざという時の備えにつなげましょう。

コメント