兵庫県で実施される秋の火災予防運動
兵庫県では、11月9日から15日までの一週間、「秋の火災予防運動」を全国一斉に実施します。
空気が乾燥し、暖房器具を使う機会が増えるこの季節は、火災が起こりやすい時期でもあります。
県内では、防火意識を高めるための啓発活動や地域訓練が積極的に行われています。
防火標語に込められた思い
令和7年度の全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。
慌ただしい毎日でも、火の元を確認するひと手間が大切であることを伝えています。
忙しさに流されず、安全確認を習慣にする意識を持ちたいですね。
地震火災・通電火災への備え
兵庫県は地震被害の教訓を多く持つ地域でもあり、通電火災への備えが特に重視されています。
感震ブレーカーの設置や、停電復旧時の電気機器の確認を行うことが推奨されています。
日常からの備えが被害を最小限に抑える鍵になります。
住宅防火対策を見直す
寝たばこをしない、ストーブの周囲を整理する、コンロ使用中は目を離さないなど、身近な行動が火災防止につながります。
また、コンセントのほこりを掃除する、古い電源コードを交換することも大切です。
「いのちを守る10のポイント」を意識して生活を見直してみましょう。
屋外火気と林野火災への注意
紅葉や行楽の季節は、屋外で火を使う機会も増えます。
たき火やたばこのポイ捨てなど、小さな火種が大きな火災につながることがあります。
火を使う際は、消火の確認を忘れずに行いましょう。
高齢者世帯への配慮
火災による犠牲者の多くが高齢者世帯に集中していることから、住宅用火災警報器の設置や避難経路の確保が呼びかけられています。
地域全体で声をかけ合い、見守る体制を整えることが安心につながります。
支え合う意識が命を守ります。
サロンで育てる安心のつながり
災害や火災の際には、すぐに連絡が取れる環境が心強いものです。
かいご姉妹サロンの「ひみつのお手紙(DM)」機能を活用すれば、落ち着いて情報を伝え合うことができます。
日頃から信頼できる仲間とつながりを持つことで、いざという時に助け合える関係が生まれます。

コメント